ゴマ
一年半ほど前に山車のゴマ(車輪)を交換した話。
地元の大工さんが山車の修理をしているのだが、ゴマが小さくなったので交換する話がでた。
家の嫁の実家は材木の製材業をしていて、ゴマの販売製造もしていたので大工さんに話をした。
松をゴマに使う地区もあるが割れやすく維持が大変なため使わず、材質はブビンガで見積もりを取り折り合いが付いたので頼まれる事になった。
しかしブビンガ言えども早々山車に使える材料は輸入されてこない。
ただでさえ山車祭りの多い地区だから特にない。
だが、運良く名古屋港の材木問屋に使えそうなモノが有るそうなので見に行った。
現地で実物を見たら芯のワレがひどく使えそうになかった。
でも山車に使えるゴマがなくては困る。ということで、「実家のお父ちゃんがんばった!」。
とっておきの一本を「これならどうだ!」と案内した。モノが大きすぎて予算オーバー。
お父ちゃん内心赤字覚悟で見積もりどうり作ってくれる事になった。(いいのかなぁ〜?)
今日はここまで、明日につづく!
| 固定リンク
「祭り」カテゴリの記事
- 唐子車の試し曳き(2010.03.06)
- 半田西成岩西組&武豊玉貫公演inセントレア(2009.08.12)
- 奥田祭礼(2008.04.11)
- 海椙神社御遷宮(2007.10.13)
- 唐子車の組み上げ2(2010.03.04)
コメント
おっ
面白そうなブログを発見!
ちょくちょく見に来よう。
ところで長老。
練習用大太鼓が壊れそうなんで修理しましょう。
さらしがとれてロープが千切れそうで鋲が抜けてますよ。
そろそろ限界ですね。
投稿: 松崎アキヒロ | 2006年1月27日 (金) 午後 04時00分
松崎君いらしゃ〜い!
タイコに関しては囃子方?に相談してチョ!
なんせ予算ないので、区会に報告と言う事でヨロシク。
ちなみにココでは長老ではなく「いさ」でやっておりますので、、、。
そんな事より「早く幕方のページ作りなさい!」
投稿: いさ | 2006年1月27日 (金) 午後 09時11分